歯周病治療
PERIO
歯周病について
歯周病が進行しても痛みがないため、気づいた時にはもう手遅れということが多い病気です。また歯を失うだけでなく、身体全身の健康を損なうこともあります。
早期治療・徹底予防が大切です。
定期的な検診を行い、ご自身の歯を一生涯キープしましょう。
しっかりかめる丈夫な歯であるためには、歯茎も健康でなければなりません。
30才を過ぎてからの歯を失う最大の原因は、むし歯ではなく、実は歯茎の炎症から進行した歯周病なのです。歯周病は、歯の周りの細菌が原因で歯茎が炎症を起こし、進行すると歯槽骨(歯を支えている骨)が溶かされて、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気。歯茎から出血したり、歯がグラグラしている場合は、歯周病の可能性が高いです。
歯周病の症状とは
-
歯を磨くと歯茎から血がでる。
-
歯茎から膿がでる。
-
歯茎が腫れたり、痛むことがある。
-
歯がグラグラと動く感じがする。
-
歯茎がむずがゆい感じがする。
-
口臭が気になる。
歯周病の原因
歯周病の直接の原因は、プラーク(歯垢)です。プラーク中にはむし歯菌や歯周病菌が、1mg中になんと1億個以上いるといわれています。この中の歯周病菌は歯磨きを怠ったり、砂糖を取りすぎたりすると、歯周ポケット内で異常に増殖し、それらが産出する毒素や酵素によって歯周組織に炎症をおこし、歯槽骨をとかす歯周病へと進行していきます。また、歯石はプラークが石灰化して固まったものです。表面がざらざらしているのでさらにプラークがたまりやすくなります。歯石はうがいや歯磨きでは取れないので専門家にとってもらうしかありません。そうなる前にまず歯磨きでプラークをきれいに取り除くことが大切です。
歯周病の治療法
当院では位相差顕微鏡を使用し検査を行っております。
この顕微鏡で検査をすると、歯周病菌やカビ菌がほとんどの患者様に見られます。
この位相差顕微鏡を使えば、動く細菌の様子をモニターで患者様自身が見られますので、治療についての説明もよりわかりやすく、納得したうえで治療を受けていただけます。
検査をして、歯周病原因菌が存在する場合は、この菌を除去する為、歯周病を薬で治す「歯周内科治療」を当院ではお勧めしています。
定期検診とは
定期検診では、正しく歯磨きできているかをチェックし、歯肉より下の部分にたまった歯石、プラークを種々の技術・機器を用い取り除きます。
当院では、歯周病の程度により1~3ヶ月の定期検診をおこなっています。
定期健診はPMTCをメインに約45分程度行います。(保険適応)
-
ブラッシング指導
当院では、歯周病治療の基本、ブラッシング指導に力を入れています。
まずは患者様にいつも通りに歯ブラシをしていただき、その後染め出しを行い、歯科衛生士によるブラッシング指導を行います。 -
スケーリング(歯石取り)
歯周病の原因であるプラークや歯石は表面上の歯石だけをお取りするのではなく、拡大鏡を用いて歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)の奥深くまで、「スケーラー」という専用の器具を用いて除去します。
-
ルートプレーニング
スケーリングだけでは除去できない歯石などを除去します。
歯の表面がツルツルになり、プラークなどの再付着を防げます。
歯周外科処置
再評価にて回復が認められない箇所につき、歯茎の手術を行います。
オープンフラップキュレッタージ・モデルファインドウイッドマン法・エムドゲインを用いた再生療法等があります。
-
エムドゲイン
歯周病で失われた歯周組織の再生を
促す治療法です。
スウェーデンの幼若豚の歯胚から抽出されたエナメルマトリックスタンパクが主成分です。 -
GTR法
自分の歯が歯周病によって失われた
骨を再生する術法です。
侵入をメンブレンという膜で防ぎ、
自然治癒を促して再生させます。 -
GBR法
インプラント治療する際に十分な骨の厚みや幅が無い場合、インプラント治療の施術前に必要な骨をつくってしまうか、インプラント手術の時に同時につくります。
歯周病は、むし歯のような強烈な痛みがないため、気づいた時にはだいぶ進行してしまっているものです。
ライフスタイルの改善にも気をつけながら、一度検診にいらっしゃってください。